低層区分マンション購入

2010.09.30

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


本日は、先日売買契約が終わっていた低層区分マンションの引渡日でした。
特段大きな問題もなく終了。
これで所有区分は、奈良区分マンションに続き2戸目となりました。


売主様。
抵当権を外す為に、私の購入金額以上の現金を用意されていました。
バブル崩壊+デフレを実感せずにはいられません。。。

さらに、引渡しの数日前になってガス給湯器が壊れていることが発覚。
恐縮ではありましたが、売買契約に則り、売主様負担にて新品交換して頂きました。

売主様は金銭的にお困りの立場でないので、終始和やかな雰囲気だったのが幸いです^^;


引渡し完了後は、売主様委任の司法書士様と一緒に法務局へ。
所有権移転登記の自己申請は今回で4回目なので大分手馴れてきました。
登録免許税分の収入印紙を購入して登記申請書に張り付けて提出。

書類作成約1時間+法務局提出数分だけで数万円分の司法書士報酬がカットになるのは、とっても対費用効果が高いと思います^^



今回購入した低層区分マンション。


↓エントランス

CA3A0060.JPG

低層の小規模マンションですが、共用部は広々としています。
タイル張りでそれなりの高級感はありますが、少し薄暗いのが難点かな。。。



↓室内

CA3A006511.JPGCA3A00641.JPGCA3A006711.JPG


洋室の床はじゅうたん敷き。
綺麗ではありますが・・・、やっぱりフロアタイル or フローリングが合いそうです。
収納は部屋広さの割りにたっぷりあり、室内ドアも一部おしゃれなデザイン扉がついています。

水廻りは、汚くはありませんが、、、
売却時には一式手を入れたいところです。

賃貸ならこのままハウスクリーニングのみで貸せそうですが、この後どのように運用するか。
じっくり検討して決めたいと思います^^



避難はしごの腐食

2010.10.04

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先日購入した低層区分マンション。
引渡前から懸案がありました。

バルコニーの避難はしごの蓋が腐食で固着&浮き上がっています。

CA3A00791.JPG


マンションのバルコニーは、一般的には専用使用権のある共用部であり、専有部ではありません。
あくまで共用部ですね。

なので、修繕積立金から修繕費が出るはずです。
現在、管理組合に掛け合っています。

綺麗に直って欲しい所です^^


ところでこの分譲マンション。
毎月の管理費が60円/平米、修繕積立金が120円/平米となっています。
一般的には、管理費が150〜200円/平米、修繕積立金が200〜300円/平米あたりが平均相場だと聞きますので、比較するとかなり割安です。

総タイル張り、エレベーターの無い低層マンションなので、将来の修繕費用はあまりかからないのでしょうか、それにしてもいずれ屋上防水や水道管、インターホンの改修が必要になってくると思います。

現状、1世帯当り約100万円の修繕積立金がプールされていますが、私には、これで足りるのか足りないのか全くわかりません。
当面は大丈夫そうですが。。。^^;

区分マンションも奥が深いですね。



非難はしごの交換完了

2010.12.30

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


9月に購入した低層区分マンション。
購入前からバルコニの非難はしごの蓋が腐食していました。


マンションバルコニーは共用部。
所有権移転後、修繕積立金から修繕費を出して貰うように管理会社様にお願いしていました。

管理会社様より、すぐに全区分所有者様に告知(改修内容および費用)。
異議等が無かったので、先日、改修工事を行いました。

改修内容。
非難はしご本体の腐食が酷く、非難はしごの交換となりました。
周辺のコーキング+タイル補修をあわせて約3日間で完了。

CA3A03021.JPG


新品は気持ちよいです。
気になる箇所が改善してスッキリしました^^