天皇家ゆかりの寺院が競売

2011.12.06

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


競売物件。
様々な土地建物が対象になっていますよね。

先日、由緒ある建物&重要文化財が絡むこんなニュースがありました。


天皇家ゆかりの寺院が競売に 重文仏像2体一時不明
2011年11月29日 スポニチ


天皇家ゆかりの天台宗の寺院「般舟院」(京都市上京区)が競売にかけられ、
所蔵する国の重要文化財の仏像2体が今年9月ごろ、一時所在が分からなくなっていたことが29日、京都府などへの取材で分かった。
同月、京都府警が文化財保護法違反容疑で家宅捜索し、京都市内で発見した。

仏像は平安時代の作とされる「木造阿弥陀如来坐像」(約62センチ)と「木造不動明王坐像」(約82センチ)。
元住職に借金があり、寺院の土地と建物が今年6月に競売にかけられて、北海道の不動産業者が約1億4千万円で落札した。

天台宗や府などが9月に調べたところ、仏像がなくなっており、府警が捜索。
元住職(71)の友人宅に移動されていた仏像を見つけた。
文化財の保管場所を変更する場合、文化庁に届け出をする必要がある。
仏像は現在、別の寺院で保管している。

天台宗は元住職の僧籍を剥奪した。
府警によると、新しい住職は、ほかにも所在不明の物があると説明しており、調べている。

市などによると、般舟院は室町時代の応仁の乱後の創建で、かつては天皇の法事が行われたほか、歴代皇室の位牌を安置していた。




新しい住職がおられると言うことは・・・、
北海道の不動産業者様は宗教法人様に転売されたのでしょうか。

様々な物件が競売対象になるものです。



そう言えば、話しがそれますが・・・、

平成バブルの頃から、宗教法人売買(転売ビジネス)が活発に行なっています。
売値は、買値の数倍と言う話しもちらほら。。。


売買自体は違法ではありませんが、購入される方は節税目的なんでしょうね。
いろんな方法があるものです^^



posted by ゴン at 19:09 | Comment(8) | 競売 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「交番」物件は要りませんか?

2012.03.21

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


不動産投資家が血眼になって探す売物件。
一般売買、任意売却、競売、公売などがありますよね。

裁判所が行なう競売はbitが導入されてかなりメジャーになりました。
最近は驚きの落札金額も珍しくありません。
一般売買の方がお徳では?と思わせる落札物件も多いです。

一方、公売は財務省などの官公庁が実施。
公有地や相続等で物納された不動産、税金滞納で押収された不動産が対象です。
良い物件は少ないように感じますが、たまに変わった物件も出ています。

たとえば、「交番」跡地。



・大分県警察本部


http://www.pref.oita.jp/site/keisatu/new/kaikei/ichiran.html


・秋田県旧将軍野交番


http://www.pref.akita.jp/kanzai/zaisan/akita23-3.html


・新潟県入札結果(H21年度〜H23年度)


http://www.pref.niigata.lg.jp/kanzai/1259179516698.html



「交番」だけを拾ってみても全国に数多くの入札物件があります。

公売のデメリットは競売のような引渡命令制度が無い事。

そのかわり、交番跡地のような変わった生い立ちの不動産がたまに入札に掛けられます。
見ているだけで楽しいです^^



タグ:競売 交番 公売
posted by ゴン at 20:00 | Comment(4) | 競売 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田舎の売物件

2012.04.15

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ


のどかな山村にある売物件の現地調査へ行って来ました。
関西在住の投資家様なら多くの方がネットで目にしている売物件かもです。

どんな地域なんだろう?
ほとんど興味本位だけの物件調査です^^


築4年のRC造。
シングル9世帯。
表面利回り13%程度。
築浅だけあってとっても綺麗な建物でした。

ただ、部屋を借りる人はいるの?と言うぐらい田舎でした^^;
最寄り駅は電車が1時間に1本
この駅から徒歩1分という好立地(?)ですが、用途地域は無指定という田舎でした。

実際、入居率は3室のみで33%。
なんでこんな場所で賃貸物件を、しかもRC造なんだろう。。。って思いました。
いくら客付けに自信がある人でも、ここはさすがに厳しいかも、ってのが正直な感想です。

ちなみにこの物件。
昨年競売に掛かり、現売主さんが落札。
落札価格に約1500万円が上乗せされて現在の売値になっています。

仮にこの価格で売れたら美味しい転売益です^^



物件調査の道中で目にしたもの。

畑用わら200円


DSC_0021.jpg


わらが売っているのをはじめて見ました。



新・田舎暮らし大学


DSC_0023.jpg


アクティブなシニアがより良く楽しく人生を歩むための大学。
シニア社会における文化的役割を果たせる活動を展開するのだとか。


都市部にはない変わったものが色々とありました。



posted by ゴン at 19:24 | Comment(6) | 競売 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする