競売物件。
様々な土地建物が対象になっていますよね。
先日、由緒ある建物&重要文化財が絡むこんなニュースがありました。
天皇家ゆかりの寺院が競売に 重文仏像2体一時不明2011年11月29日 スポニチ
天皇家ゆかりの天台宗の寺院「般舟院」(京都市上京区)が競売にかけられ、
所蔵する国の重要文化財の仏像2体が今年9月ごろ、一時所在が分からなくなっていたことが29日、京都府などへの取材で分かった。
同月、京都府警が文化財保護法違反容疑で家宅捜索し、京都市内で発見した。
仏像は平安時代の作とされる「木造阿弥陀如来坐像」(約62センチ)と「木造不動明王坐像」(約82センチ)。
元住職に借金があり、寺院の土地と建物が今年6月に競売にかけられて、北海道の不動産業者が約1億4千万円で落札した。
天台宗や府などが9月に調べたところ、仏像がなくなっており、府警が捜索。
元住職(71)の友人宅に移動されていた仏像を見つけた。
文化財の保管場所を変更する場合、文化庁に届け出をする必要がある。
仏像は現在、別の寺院で保管している。
天台宗は元住職の僧籍を剥奪した。
府警によると、新しい住職は、ほかにも所在不明の物があると説明しており、調べている。
市などによると、般舟院は室町時代の応仁の乱後の創建で、かつては天皇の法事が行われたほか、歴代皇室の位牌を安置していた。
新しい住職がおられると言うことは・・・、
北海道の不動産業者様は宗教法人様に転売されたのでしょうか。
様々な物件が競売対象になるものです。
そう言えば、話しがそれますが・・・、
平成バブルの頃から、宗教法人売買(転売ビジネス)が活発に行なっています。
売値は、買値の数倍と言う話しもちらほら。。。
売買自体は違法ではありませんが、購入される方は節税目的なんでしょうね。
いろんな方法があるものです^^