「御金神社」
ご存じでしょうか?
「おかねじんじゃ」と読んだ貴方。下品です(笑)
「みかねじんじゃ」と読みます。
京都市中京区にあります。
↓

鳥居が金色。
日本で唯一、お金を祭る神社として有名です。
商売繁盛。
えべっさんとはしごされる方もおられるとか。
神頼みしなくても賃貸業が順調に行くよう、日々精進ですね。
フラノマルシェの奇跡
小さな街に200万人を呼び込んだ商店街オヤジたち
西本 伸顕 (著)
(内容)
ドラマ「北の国から」で有名観光都市となるも、衰退する一方だった富良野の中心市街地。
危機感を持った「まちの責任世代」と称するまちづくりの素人オヤジたちが立ち上がった!
様々な壁を乗り越え、約2万4000人のまちで3年間に200万人を集める複合商業施設「フラノマルシェ」を実現。
まちを守り抜くために走り続ける男たちの物語。
まちづくりとはまち育てのことだと思っている。
「つくる」という言葉にはハード重視と、つくったら「はい、おしまい」的なニュアンスがあるが、これが「育てる」となると事態は一変する。
「つくる」は短期戦だが、「育てる」は長期戦、(中略)つくりっぱなしということにはならない。
つくった以上は、責任をもって育て上げる。それがこのまちを次世代へとつなぐわれわれの使命だ。