ならまち

2011.06.02

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


先日、ならまちに売収益物件の調査に行ってきました。
ならまち(奈良町)をご存知でしょうか?

ならまちとは、奈良県奈良市に広がる伝統建築群地域の通称。
奈良町という地名は実際には存在せず、元興寺周辺にある古い町屋の街並みエリアを指しています。

第二次世界大戦の空襲を免れた奈良。
このあたりには、狭い街路が残されて、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並んでいます。

1990年4月。
奈良市は付近を奈良市都市景観条例に基づき「奈良町都市景観形成地区」に指定をしました。
今では、町屋を現代風に改装した飲食店や雑貨店、公共文化施設、社寺が町内各地に点在しています。


肝心の売り物件。
高くて論外だったのですが、ならまちで素敵な建物を数多く目にしました。


関西では珍しい東京風鰻料理の老舗「江戸川」

4524652584.jpg


「ゲストハウス MAKURA」

CA3A0384001.JPG

素泊まり一泊2500円だとか。

ならまちらしい素敵な建物が点在していました。
後世にも残していってほしい町並みですね^^



posted by ゴン at 21:30 | Comment(4) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近江商人発祥の地

2011.06.06

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


滋賀方面へ物件調査で遠征してきました。

その帰り道、
ぼうたかBOYさんが所有する滋賀のアパートに立ち寄って勝手に?見学させてもらいました^^

土地が広くて敷地内に建物が2棟ある物件。
お聞きしていた購入金額では想像できない大きさでお徳感満載の物件でした。
満室になったら恐ろしい利回りになりそうです☆

内装も3つのバリエーションがあってぞれぞれ特徴がありました。
特にクロスの配色は楽しかったです。
物件見学はほんと勉強になります。



ところで、道中、凄い小学校を見かけました。

五個荘小学校
CA3A0392.JPG


お屋敷と間違えてしまいそうですが、学校の門です。
凄い門構えですよね。


この学校名にも付いている五個荘町(ごかしょうちょう)。
帰って調べると、「てんびんの里」で有名な近江商人発祥の地の1つなんだとか。
付近は、広大な屋敷の並ぶ美しい町並みで国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。

36254685.jpg


「西武」「高島屋」「大丸」「伊藤忠商事」「丸紅」「トーメン」「ニチメン」「ヤンマー」「東レ」「日本生命」「ワコール」「武田薬品」
これらは近江商人に起源をもつ老舗企業です。
他にも数多く存在しています。

近江商人。
当時から商売に長けていたのでしょうね。

私の不動産賃貸業。
近江商人に習って末永く繁栄したいものです^^



posted by ゴン at 19:55 | Comment(6) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無名の島岩の登記

2011.06.08

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」へようこそ!


政治が混乱する中、国益のためになるニュースを見ました。

無名の島岩の登記を急ぐと表明
2011.6.7産経新聞


枝野官房長官は6日の参院決算委員会で、地図に名前の載っていない島や岩などについて、
「しっかりと名前をつけて、我が国の領土であることを様々な意味で明確にすることが重要だ」
と述べ、国土地理院に対し、地元での調査を進めるなどして島名の記載を急ぐよう指示する考えを示した。

自民党の山谷えり子参院議員の質問に答えた。
枝野長官はまた、こうした島々の登記手続きについても、
「我が国の国防・安全保障上、重要度の高いところから優先して、最大限のスピードで行いたい」と述べた。

国土地理院によると、国内には約6800の島や岩などがあるが、このうち地形図に名前が表記されているのは約4600という。



以前、こんな記事書いてました。

2011.1.23 日本の島6852 無人島売買
http://kansai-gon.seesaa.net/article/393386831.html

2011.1.16 尖閣諸島は高利回り物件
http://kansai-gon.seesaa.net/article/393386825.html


しかし、約2200については島の名前がない事に驚きました。
国益を損なうことが無いようにだけはしたいですね。



posted by ゴン at 22:10 | Comment(2) | 地名 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする