社会保険の切替え

2008.05.14



私のサラリーマン生活は今年の3/31で実質終了していますが、有給消化をしているため、退社日は5/31となっています。

今年設立した新設法人では、代表取締役の私は給料を一切受け取らず(無給)やってきました。

これは、勤務先の副業規定に抵触しないように考えたのと、まだ法人で物件を所有できておらず、たくさんの給料を払えないと言った事情があります。


6月以降は新設法人で社会保険(厚生年金+健康保険)に加入する予定です。
(本来は法人設立時点で強制加入なのでしょうが、、、)


ただ、ここで問題が!


電話で社会保険事務所に確認すると給料が無給だと、厚生年金に加入できないそうです。。

この場合、代表取締役の私だけ国民年金への加入になるようです。
なので、早く4棟目の収益物件を法人で購入して、給与を出すようにしたいと思います。


役員給与額は勝手に変更すると経費不算入となってしまいますので、このあたりのタイミングは難しいですね。



タグ:社会保険
posted by ゴン at 00:13 | Comment(0) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自主管理の準備

2008.05.20



大阪マンションと兵庫マンションは、自宅から阪神高速道路を使えば車で1時間以内で行ける距離にあることから、自主管理を行う予定です。

もちろん、物件所有者および管理会社は私の法人となります。


自主管理するに当たって、以下のサービス等を採用することも検討できるかと思います。


********************************

@家賃保証サービス会社
入居時の審査や、家賃の滞納保証・回収業務を委託できる。

A家賃収納代行会社
毎月指定した金額を、入居者の各口座から引き落としてくれる。引き落とし結果を数日後に文書で報告してくれるが、残高不足等で引き落としできなかった家賃の保証はない。(家賃保証と一体のサービスを提供する会社もあり)

Bシルバー人材センター
日常の清掃業務を委託できる。
時給も800円台と格安。

C電話代行会社の契約(秘書サービス)
入居者からのクレームや退去連絡等の連絡用に契約する。
サービス内容によって1〜5万円程度までばらつきあり。
入居者からの連絡は、数件/月であろう連絡対応の為に数万円の出費になり、対費用効果は薄い?

********************************


他にもいろいろなサービスがあるかと思います。


今回は、売主様が入居者に対して義務付けしていた家賃保証サービス会社の保証をそのまま引継ぎ、それ以外はすべて自社で行うことで検討しています。

経験してみることは何よりも重要ですからね。


まず一通りの経験してみてから、委託した方がいいと思えるサービス(対費用効果が高いサービス)はどんどん委託していければ良いかなと思います。


本来、社長業とは社長にしかできない生産性の高い業務に特化するのが理想でしょうからね。。。

と、、、かなり偉そうな事書いてますが、本当に社長業らしい事が出きるかは今時点で未定です(笑)


ところで、ほかにもこんな良いサービスがあるよって教えて頂けるとうれしいです。



タグ:自主管理
posted by ゴン at 19:31 | Comment(2) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会社ロゴと社章

2008.06.10



今年、法人設立時に会社名決定と同時にロゴを作っています。
ロゴ作成はデザイン会社に依頼したのですが、デザイン料にプラスして名刺100枚がセットで25000円でした。
なかなかお買い得だったと思っております。


法人設立に当たり、別にロゴを作成しなくても法人名だけで名刺は作れるのですが、長年サラリーマン生活をやっていると、一般的な日本人的サラリーマンによくありがちな「名刺交換大好き人間」に私もなっていました。

ちなみに名刺信仰文化は日本人だけだそうです。
私もどっぷりとその一人だったわけです。(笑)


で、、、どうせ作るなら、「会社ロゴを作ろう!」
という思考回路が働き、作ったのです。

ここまで来ると、ほとんど趣味の世界ですね(笑)


さらに最近、今度はスーツに取り付ける「社章」がほしいと思うようになりました。
ネットで探すと1ヶから作ってくれるようです。

製作費用は全部込みで約5万円。

これって、もう趣味の世界を超越してしまっているでしょうか?

スーツ着る機会って、仲介会社を回る時ぐらいだもんな〜
しばらく悩みそうです。。。


↓作った会社ロゴです。
イメージ -  スクラップ.gif




タグ:会社ロゴ
posted by ゴン at 14:35 | Comment(2) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする