法人での社会保険加入

2008.06.17



私は、5/Eのサラリーマン退職時に、所属していた会社の社会保険(厚生年金と健康保険組合)を脱退致しました。
→当たり前ですよね(笑)

その後、6月上旬に私の法人で社会保険に加入するべく、地元の社会保険事務所に加入申請書を提出していました。

それから約2週間、「遅いな〜何か問題でもあるのかな?」って考えていたら、今日郵送で、

「健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知書」

という、長〜いタイトルの封書が送られてきました。

そうです!
私の法人での加入が認められたのです。

↓私の健康保険証です

CA370051.JPG



自分の会社名での「健康保険証」ってなんとなく嬉しいものです。(笑)

私は、法人からもらう給与が、かなり低いので、負担する社会保険料(厚生年金保険料+健康保険料)は、法人+個人負担分を合わせても、サラリーマン時代の個人負担分の1/3です。

つまり、サラリーマン時代の会社負担分も合わせると社会保険料が1/6なったという事です。


これは正直、、、かなり嬉しいです。
社会保険料も含めて節税できるのは、法人格を持つメリットでしょうか。


ちなみにこの申請ですが、当初は難しそうなので「社会保険労務士」に頼もうかと考えていたのですが、サラリーマンを退職し、時間もあったので自分で全て行いました。

受付してくれた社会保険事務所の担当者もすごく親切で、思いのほか簡単に行う事が出来ました。



タグ:社会保険
posted by ゴン at 18:48 | Comment(5) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

法人一期目の決算準備

2008.06.25



今月は、私の法人の決算月です。


個人事業の領収書も1月からまったく整理していません。。。
箱の中に溜め込んで山のようになっています。(笑)


法人は、決算以外に消費税還付の届出があります。

「個人」と「法人」の領収書がまぜこぜになっているので、今月中に両方整理しようかなと考えています。
毎年、確定申告の2月頃に寝不足になっていましたので、来年の確定申告は余裕を持てるように準備しておきたいです。


ちなみに「法人」の会計は税理士さんに頼んでいますが、「個人」は当初から自分でやっていて(処理方法のわからないところは地元の青色申告会に聞いています)、法人設立後も自分で申告する予定です。


当初から弥生の「やよいの青色申告08」というソフトを使用していますが、大変使いやすいです。


直感で仕分けが出来てしまいます。(笑)


「法人」一期目の決算は、収入がほとんどなく、物件購入関連経費がありますので大赤字の予定です。

消費税還付を受けるので当然なのでしょうが、、、(笑)

来期からは、個人所得とのバランスを考えながら、ぎりぎり黒字になるように調整していけたらと考えています。



タグ:決算
posted by ゴン at 16:37 | Comment(0) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年7月分の家賃回収その後

2008.07.07



先日7月1日付けのブログで、7月分の家賃入金状況が、

兵庫マンション:全12戸中5戸未入金
大阪マンション:全14戸中4戸未入金

滞納率35%・・・

という、すばらしい回収率(笑)を報告しましたが、今日現在で、


兵庫マンション:全12戸中3戸未入金
大阪マンション:全14戸 入金完了

となっています。



大阪マンションは、前の所有者さんの時から各入居者さんによる振込み入金でしたので、所有者変更に伴う家賃振込み口座の変更等で、多少入金延滞がありましたが、結構スムーズに完了しました。

兵庫マンションですが、やはりシングル世帯はめんどくさがりの人が多いようです。。。

特に、「各入居者の口座からの自動引き落し」→「自分で当方指定銀行口座に振込み」の変更は、かなり入居者に負担になっている感じです。

今までは、自分の口座から勝手に引き落とされていたのが、今回から自分で振り込み手続きが必要になりましたので、、、

未入金3戸の入居者と連帯保証人には、連絡を取っており、事情に合わせて振込み期限を設定いたしました。

さらに、「事務延滞手数料」として各戸1575円(税込)も追加徴収します。
一応、4725円の臨時収入ですね。(笑)

賃貸借契約書にも明記されており、前の管理会社も徴収していたようです。

この期限を過ぎても入金がない場合は、家賃保証会社へ連絡する事になると思います。

しかし、、、今後自主管理の戸数が増えたら、毎月指定した金額を、入居者の各口座から引き落としてくれる「家賃収納代行会社」を使った方が楽かもしれないですね。
入居者の振込み手間の軽減と、家賃滞納の防止が図れますので、、、



タグ:家賃回収
posted by ゴン at 15:36 | Comment(0) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする