地元で26戸の自主管理を始めて、もうすぐ2ヶ月になります。
当初は、「クレームで夜中とかにTELが掛かって来たらどうしよう」とか、「滞納家賃の回収は大変かな?」とか、、、いろいろと不安でした。
クレーム対応だけは、外部委託にしようかなと考えたぐらいでした。
(↑これを頼むぐらいであれば、5%払ってでも管理委託した方が良いのでしょうが、、、)
実際にやってみての感想ですが、今のところは全く問題なしです。
今までに緊急を要したクレームは、エアコン故障の1件だけで、それ以外はほとんど何もありません。
また、家賃滞納の催促も思いのほかうまくいっています。
入居者さんの方で家賃保証に加入してもらっている事も、私としては精神的に安心ですね。
日々の管理業務としては、
・週1〜2回の共用部清掃
・月1回の請求書発行
・毎月の家賃入金確認と滞納対応
・客付け依頼(空室時)
これぐらいしかありません。
「専業大家(脱サラリーマン大家)」の立場としては、ホントに楽です。
管理戸数が増えてくれば、管理委託もアリかなと思うのですが、今のところは必要性を全く感じていません。
まだ、修羅場を経験していないだけって事なのかもしれませんが、、(笑)
特に退去立会いはまだ未経験なので、少し不安ですね〜。
緊急性を要するトラブルとしては、水廻り(水漏れ)とガス(給湯器故障)が考えられるかなと思い、24時間対応できる業者の連絡先だけは携帯に登録しております。
今後どんなトラブルに見舞われるのかわかりませんが、アパート経営を通じて、経済的生活基盤の安定を図りながら、自己実現&世の中への社会貢献を行っていける立場になる事が私の理想です。
タグ:自主管理