法人税率下がる?

2008.12.06

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


政府・自民党は、2009年度税制改正で、中小企業向け優遇税制の拡充方針を固めた様です。
資本金1億円以下の中小企業は、所得金額の内、年800万円超の部分は30%の法人税率がかかりますが、年800万円以下は22%に軽減されています。
この軽減税率を、2〜3年に限ってさらに拡充するようです。
これが実現すると、不動産管理法人を設立されている家主の方々にとっては、かなりの朗報になりそうです。

一番の目的は、大企業に比べて景気悪化に対する体力が弱い、中小企業の税負担を軽減して援助する事と、雇用確保の側面も含まれていると思われます。
わたくしのような同族不動産管理法人に対しても、軽減税率を適用して頂くのは少々後ろめたいのですが・・・、正直に言うと素直に嬉しいです。

さらに民主党も先月、中小企業の法人税半減など中小企業支援に重点を置いた追加景気対策の原案をまとめて発表しています。

新興国との競争が厳しさを増す日本企業を税制面で支援するためにも、 消費税率グッド(上向き矢印)、法人税率バッド(下向き矢印)の流れとなるのでしょうか。。。

世界的に見ても、「企業にお金。そして消費者貧乏人にはもっと貧乏に」を促進しているのが世界的な政治の流れのように思います。
良く言えば、低法人税率に設定する事で、世界から沢山の企業を誘致し、税収を上げる事によって国を潤わせ、結果として沢山の雇用も創出するって考え方でしょうか。

この流れが正しいのか間違っているのか。私には全くわかりません。。。
その政策が自分にとってどのような利害関係を及ぼすか?、でしか判断できないですね^^;

ちなみに民主党案だと、法人所得の800万円以下の税率は11%。
これが実現したとすれば、不動産賃貸業も早い段階で法人化した方が有利って時代になるのかもしれないですね。



タグ:法人税
posted by ゴン at 20:34 | Comment(12) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

代理店登録へ

2009.01.28

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


今日の関西は、雲ひとつない冬晴れ快晴の1日でした。
本を読みながら、のんびりとしていました晴れ

ところで、私の法人で自主管理している大阪マンションと兵庫マンションの入居者様には、家賃保証と火災保険にご加入頂いております。
更新時には、更新料や更新事務手数料の徴収と合わせて、火災保険や家賃保証の更新確認を行なっています。


家賃保証については、私の不動産管理法人名義で、6社と代理店契約しています。
多すぎです!あせあせ(飛び散る汗)

前の所有者さんが、いろんな家賃保証会社と代理店契約していたからなのですが、現在は入退去があるたびに代理店手数料をたくさん頂ける、ある保証会社様に集約している所です。

で、入居者様の火災保険への加入。
現在は、入居時に客付して頂いた仲介会社様のところで全てお願いしています。
更新時には、保険会社様と入居者様が直で更新手続き行なっています。

しか〜し、更に手数料収入を増やす為に、火災保険についても法人名義で代理店登録をして、形式上、自社で取扱う事にしました。
今検討しているのは、売上ノルマの大きい損害保険会社様の代理店登録でなく、少額短期保険会社様への代理店登録です。

賃貸入居者様向けの保険商品で比較すると、損害保険会社様と少額短期保険会社様で、補償内容はほとんど変わらないように思います。

保険商品の場合、コンプライアンス遵守等で、契約時や契約更新手続き等の業務が煩わしいのですが、代理店手数料からある程度の委託料をお支払いすれば、ほとんどの業務を保険会社様にアウトソーシング可能で、家賃保証と同じような手間で行けそうな感じですひらめき


今後も、自主管理物件にはアウトソーシング可能な商材を少しずつ取り入れて、不動産管理法人での収益を上げて行きたいなぁ〜と思っています。
こういった手数料収入は、1つの収益が小さ〜くても手間がかからないのがメリットですからネぴかぴか(新しい)

ただし・・・、
小額短期保険の代理店として保険募集を行なうには、財務局へ登録が必要です。
その為に、「募集人資格試験」にまず合格しないといけません。
その試験日が2/25。
頑張りたいと思いますわーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 19:30 | Comment(26) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

少額短期保険募集人講習

2009.02.19

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


少額短期保険募集人資格試験が今月25日に迫っています。

試験を受ける経緯は、以前のブログに書かせて頂きましたが、自主管理物件(大阪マンション・兵庫マンション)の火災保険を、自社(私の不動産管理法人)の取扱いとする事で、火災保険更新の管理省力化と損保会社から取扱事務手数料を頂こうと画策したのが始まりになります^^

今日はこれから、ある少額短期保険株式会社様が試験対策の講習会を大阪市内で開くとの事で、参加させて頂く予定です。
他に参加者が20名ぐらいいらっしゃるようです。
午後から約3時間の講習。
事前に約80ページほどのテキストをさらっと読みましたので、一応は理解できるかな?あせあせ(飛び散る汗)

ちなみに、テキスト内容の約7割が「コンプライアンス」関連。
試験でも、ほとんどがここから出題されるようです。
募集人として、コンプライアンス遵守を徹底するようにって事なんでしょうね。
試験はマークシートでそんなに難しくないようですので、何とか埋めて頑張りたいと思います。

ちなみに、試験に落ちたらこの話題からドロップアウトしま〜す(笑)

講習が終った後の今夜は、以前からお約束していた3000万円を稼ぎ出したアフィリエーターの方と大阪市内でお会いする予定なんです。

3000万円稼いだ秘訣をたっぷりと聞いてきたいと思いますひらめき
今からワクワクしています。わーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 12:00 | Comment(8) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする