少額短期保険合格☆

2009.03.09

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先月25日に受けてきた小額短期保険の募集人試験






合格してました。
といっても、殆ど全員が合格だと思います(笑)
そういったグレードの試験です^^

早速、近畿財務局に不動産管理法人名義で代理店登録手続きをするべく、契約予定の小額短期保険様に動いて頂く予定です。

代理店になるための費用(法人の場合)としては、

@今回の募集人試験費用 5000円(3月試験から4000円みたいです^^;)
A法人登記簿謄本 1000円
B法人印鑑証明 500円
C代表者印鑑証明(ゴン分) 300円
D財務局登録費用(収入印紙) 15000円
合計:21800円

となりました。

すぐに元は取れるのかな?^^;
代理店となって一番大きいのは、自主管理物件での契約更新時に、火災保険の更新確認作業の省力化が図れる事です。
万が一、有事の際に賃借人様が火災保険に入っていなかったら大変ですからね・・・。

小額短期保険様の営業マンによると、財務局への登録作業は遅くても約1ヶ月半ぐらいで終るとの事で、4月中には代理店としての営業が出来そうです。

損害保険会社様の火災保険と違って、代理店の年間取扱いノルマが緩い(もしくはほとんど無い)ので、のんびりとやっていきたいと思っていますわーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 19:30 | Comment(16) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不動産管理法人のメリット

2009.03.20

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


先日、@takaさんにお誘い頂きお会いしてきました。
お話を伺うと、今年の確定申告で所得税を百数十万円お支払いになったそうですあせあせ(飛び散る汗)
税金で世の中に貢献できるのは良い事ですよね!

と、いっても・・・、さすがに節税対策で法人設立を検討しておられるそうで、ゴンが昨年、法人を設立していたので、その辺りのディープな?お話をファミレスのドリンクバーで盛り上がっておりました^^

不動産管理法人設立のメリット。
改めて考えてみました。

法人化のメリットは、書店に行けば沢山の本が出ております。
なので、専門家でもない私が改めて書いても内容が知れてるので、特に個人的に役立っているなぁ〜と思う事を書きたいと思いますぴかぴか(新しい)

専業大家として、助かっている項目は、以下のようなものでしょうか。

・個人所有物件の管理委託
・出張旅費規定
・消費税還付(私も受けました→以前の記事はこちら
・給与所得控除
・社会保険の保険料


特に「出張旅費規程」と「社会保険料」は大きなメリットと感じています。
社会保険のメリットは以前の記事(こちら)をご参照下さい。

出張旅費規程も大きなメリットです。
仮に、日当1万円で月5回出張に行った場合、年間支給額60万円が丸々経費になります。
出費の伴わない経費は、「節税の王道」ですよね。

他にも様々な節税対策があります。
色々調べると面白いと思いますヨ^^

しかし、脱税は絶対にやめましょうね。
結局、ツケを払うことになると思います!



posted by ゴン at 18:00 | Comment(20) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

少額短期保険代理店

2009.06.02

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


今年3月に合格していた少額短期保険の募集人試験

その後、近畿財務局に対して管理法人での代理店登録申請を行っていたのですが、やっと登録が完了したようですひらめき
当初はゴールデンウィーク前後の予定でしたので約1ヶ月遅れ。
当方の管理法人、定款に微妙な感じがあったので少し心配していたのですが、無事に登録となって良かったです。

これで管理法人に少額短期保険代理店の肩書きが加わりました^^

当面、法人自主管理の兵庫マンションと大阪マンションの入居者様限定で運用予定です。
保険の確実な更新手続きと確認が目的だからです。
あと取扱手数料収入も・・・ひらめき
今までは、更新時に保険の更新手続きを行って頂いているかの確認が大変でしたから・・・

早速、少額短期保険の担当者様に自宅事務所に来て頂いて、法人のパソコンに専用の運用ソフトをインストールして頂きました。
このソフトで入居者様にお渡しする保険証書まで打ち出せる優れもののようです。

新規入居者様と既存入居者様の更新時に、加入のお願いをしていこうかと考えています^^
ご加入いただく保険には、家財保障以外に、修理費用保障+借家人賠償責任保障+個人賠償責任保障もセットになっています。

ただし・・・、保障内容の比較は別として保険料だけで比較すると、都道府県民共済の方が安いですね^^;



posted by ゴン at 18:03 | Comment(16) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする