平成21年経済センサス

2009.06.29

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


昨日はたくさんのコメントを頂き有難う御座いました。
東京都千代田区のOさんや仙台市のKさん、広島のNさんからは、同じ境遇を経験した立場からアドバイスのメールまで頂きました^^
嬉しかったですひらめき
親孝行だと思って充実の日々を過ごしたいと思います!


ところで先日、見慣れないおばちゃんが緑色の封筒を持って自宅事務所を訪問してきました。
そのおばちゃん。
地元の市役所職員でした。(短期の嘱託社員?)

封筒の中身は、「平成21年経済センサス」基礎調査

CA3A0347.JPG


平成21年7月1日現在の全国すべての事業所及び企業が対象となるそうです。
その目的は、事業所及び企業の経済活動の状態を調査し、すべての産業分野における事業所及び企業の従業者規模等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにすること、各種統計調査実施のための基礎資料を得ることだそうです。

国勢調査の法人版と言った所でしょうか。

調査内容は、
事業所の名称及び電話番号、所在地、開設時期、従業者数、事業所の事業の種類、業態、資本金等の額、外国資本比率、決算月、持株会社か否か、親会社の有無、小会社の有無、常用雇用者数、支所等の有無及び支所等の数

等々の質問が並んでいます。
一応、私も株式会社の代表取締役だったんだ・・・と自覚した一日でした(笑)



posted by ゴン at 19:00 | Comment(12) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家賃保証事業者

2009.08.21

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


「家賃保証事業者」
そう。
入居者様が滞納した時に家賃を代位弁済してくれる会社様の事ですよね。

昨年、東証マザーズに上場していた滞納家賃保証会社の(株)リプラスが倒産したときは相当な衝撃が走りました。
最近もリアルコが倒産し日本セーフティーが事業を引き受けましたね。
また、ある家賃保証会社様は、最近、代位弁済が滞っていると賃貸住宅新聞に取り上げられています。

当方の法人が自主管理している大阪マンションと兵庫マンション。
家賃保証会社7社と代理店契約を締結しています。
当方の規模的には1〜2社で十分なのですが、物件取得時に各入居者様が様々な家賃保証会社様と契約していた関係で仕方なくこのような状態になっています。
(新しい入居者様からは1社に集約中です^^)


昨日、7社の内の1社から突然封書が送られてきました。
内容は・・・、
8月末をもって家賃保証事業の新規受付終了との内容でした。
既存契約は今後も継続するようですが、事実上の撤退ですねあせあせ(飛び散る汗)

冒頭の件も考えると、家賃保証会社もたくさん増えすぎて経営環境が厳しいのでしょうか・・・。
激しい督促行為が社会問題となり、近い将来、家賃保証事業者が国土交通省の管轄下に入り、様々の規制を受けると言われています。

今回の家賃保証会社様。
取引先に迷惑のかかる倒産と言う最悪の事態を避ける為、賢明の対応を選択されたのかもしれないですね。
当面、家賃保証会社様の経営情報にはアンテナを張っておくべきだと思いましたわーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 19:30 | Comment(18) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宅建業者免許の取得検討

2009.09.10

「脱サラ大家が目指す経済的自由への旅立ち」ブログへようこそ!


不動産管理を目的とした株式会社を設立して約1年半。
法人所在地を自宅登記して以下の業務を行ってきました。

・ゴン個人所有物件の委託管理業務
・法人所有物件の管理
・入居者家財保険の代理店
・家賃保証会社の代理店

最近、
今後はどうしようかなとずっと考えていました。

で・・・・、
色々と熟慮した結果、宅建業者免許を取得して売買も行いたいと思いましたひらめき

今年、新築分譲マンションの転売を初めて経験して、不動産業者様の多くがインカムゲインで収益を挙げるのではなく、ギャピタルゲインで利益を挙げている理由が何となくわかりました。

私の場合、今後も収益物件のインカムゲインが基本であることに変わりはありません。

プラスして、趣味を兼ねて毎年1〜2回の自己物件売買(仕入→売却)でキャピタルが少々上乗せ出来れば良いなぁ〜と考えてます黒ハート
なので、他人様物件の媒介による仲介手数料収益はほとんど考えていません。

わたくし的に不動産は手段。
目的はあくまで時間持ちですひらめき
年1〜2回の自己物件売買以外は業者免許の仕事はしないかも・・・(笑)

これらが実現する前提ですが・・・、
税務対策上の理由もあって、会社の自宅登記をやめて事務所を借りる予定です。
業者登録にかかる初期費用と、事務所家賃や備品経費はある程度シミュレーションしました。

既に、大阪市内で事務所を物色内覧中なんですぴかぴか(新しい)
そして、明日も内覧に行く予定です。

今後どのように進むか(頓挫するかも^^;)わかりませんが、不動産関連に詳しい知人で大先輩のアドバイスを頂きながら、とりあえず前に進んでみようと思っていますわーい(嬉しい顔)



posted by ゴン at 20:48 | Comment(18) | 法人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする