新築マンションに「G」

2025.03.18



他人事ではない、興味深いニュースです。


新築マンションに「G」412匹 責任めぐり住民側と販売会社が対立
3/15(土) 朝日新聞


新築マンションで大量のワモンゴキブリが見つかり、その原因と責任の所在をめぐり、住民と販売会社が対立している。

住民側はマンション全体で大量のひび割れや水漏れも起きているとし、15日には、住民側主催の説明会が開かれた。


このマンションは、北九州市門司区にあり、2022年5月に完成。

12階建てで、2LDK〜4LDKの42戸がある。


住民でつくる管理組合は昨年8月、販売会社(同市)を相手取り、販売会社による住民説明会の開催などを求めて小倉簡裁に調停を申し立てた。

申立書によると、完成直後の22年6〜9月、廊下や階段などの共用部で191匹の死骸、23年6〜9月にも同221匹の死骸が確認された。

住居部では生きた個体が確認され、上層階での発生が多いという。


販売会社は朝日新聞の取材に応じていない。


住民側によると、販売会社も昨年9月、管理組合を相手取り、共用部に問題がないことの確認を求め、調停を申し立てたという。

申立書では、「(虫の)発生は建物の構造上の不備によるものではない」「ひび割れもコンクリートの構造上発生しうるもの」とし、「(販売主として)不備も瑕疵(かし)もない」と主張しているという。

(以下省略)


ニュースを見ただけの第三者なのでなにも判断はできません。



ただ、擁護するつもりはないですが、ゴキブリは餌がないところにいません。

マンションの構造でゴキブリの餌になるものはないと思います。



こういった場合、多くで、

どこかにゴミ部屋があって出てるんじゃないでしょうか。



各住戸の室内状態も調査する必要があるのでは、と思いました。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見たことない規模の基礎工事

2025.03.17



九州の大家さん。

新幹線駅徒歩圏の超一等地で建築中の現場を拝見しました。



土地別、建物だけで総工費が26億円!!!

個人の大家さんがやる規模にしては桁外れのデカさです。



広大な敷地に行われていた基礎の配筋規模が凄かったです。



483344680_622117220719854_7844361545409863064_n.jpg





融資条件は10年固定で約1%だとか。

これは竣工したら是非拝見したいです。





人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エントランスの重要性

2025.03.16



昨日の続き、九州大家さんの新築物件。

企画物のRC造新築物件に、外構工事でエントランスを増設した事例。



償却資産扱いだそうです。



483540388_2431670850516657_8619656100372359702_n.jpg

483656058_672233038577287_4108882883384554398_n.jpg

482935303_498707309960771_7239509286950529058_n.jpg





写真ではなかなか伝わりませんが、

オートロックやスロープを新設し、東南アジアリゾートがモチーフだとか。



タイルがふんだんに使われていて雰囲気がとても良かったです。

建物はエントランスや外構造作で引き立つ!という事を再認識しました。




人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 収益物件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

吹抜けエントランス

2025.03.15



九州のお友達大家さんの新築物件が竣工。

見学させて頂きましたが、、、度肝を抜かれました。



483385569_647374831229463_6202691490026261722_n.jpg





土地から購入された馬鹿でかい新築物件でした。

そしてエントランス部分の高さが高く、高級感抜群でした。



484220295_1176438144138643_2352014058434173697_n.jpg 482905145_4126677857607885_2020066437146765439_n.jpg





独立構造でエントランスを作り、タイル等の材料もこだわっていました。



値段は数千万円アップですが、

ここまで大規模な物件だとコストパフォーマンス高いと感じました。





人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 収益物件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

支払期日と支払期限

2025.03.14



契約書や覚書等で、支払日や送金方法などの諸条件記載項目について、

「期日」と「期限」を混同し誤って使われている事例があります。




支払期日とは「特定の日」のことで、支払期限は「その日まで」のこと。



例えば、2025年3月25日の場合、

支払期日だと2025年3月25日限定、支払期限だと2025年3月25日までに。



と明確に使い分けられています。



不動産関連の実務では、ほとんどの場合で支払期限かと思います。



裁判期日や(商品の)納入期日などの日にち指定の場合と、

言葉の使い分けはとても重要です。





人気ブログランキング



posted by ゴン at 17:00 | Comment(0) | 脱サラ大家日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする